VF3tbリオンキャラ別攻略・鷹嵐
ほとんどの連携が諸手で割り込まれる上、遠距離からの走りからの強烈な2択、と、鷹嵐戦は一見不利。でも・・・
対鷹嵐論
とりあえずしゃがみ下がりor下がり、というのは×
鷹嵐の中段には、諸手突っ張り、中突っ張り、勝ち上げ、肘、斬撃、各種ぶちかまし等いろいろあるが、このうちしゃがみ下がりでどうにかなりそうなのは肘くらいで、見てからGできるものを除いたとしてもほとんどくらってしまう。諸手はしゃがみGしていればそれほど痛くないが、鷹嵐にしゃがみGしてもあまり意味がないのと、Gしてないとダウンしてしまうので意味無し。下がりは、出が早いキャラであればもっと使えるのだが、リオンのQBは出が遅いのでつぶされやすい。中突っ張りはどっちにしても追いかけてくるし、勝ち上げはGするしかないし。しゃがみ下がりが生かせにくく、下がりでもすかしにくいので立ちGしかない。ファジーは、中段の出の早さがばらばらなので難しい。
下PとEが中心ではやってられない
リオンの下Pといえば、非常に役に立ち、そして攻めの核となるべき技なのだが、鷹嵐戦ではそうもいかない。立ちからの下Pは出が遅く、鷹嵐の技にこれでカウンターとるのは難しい。逆にカウンターを取られやすい。また、メインで使えるはずのしゃがみからの下Pは、まずしゃがみ状態を作る際に中段をくらいやすいのと、下P>Eという黄金連携が諸手や中突っ張りに負ける(中突っ張りはホーミングしてくる)。また、下Pを当てた後の間合いが鷹嵐の中段の間合いでもあり、しかも不利なので立ちGは必須。タイミングの違う中段が多いのでファジーに、といっても難しい。確かに中段をGできれば美味しいが、とりあえずこちらが攻めれるところではない。相手の動き次第では下P>下P、肘、ミドル、アッパー、というのもあるが、全て諸手でカウンター>3分の1、ということになる。読み合いではあるが、Eができないのでどうしても戦略の幅をを狭めてしまうことになる。
鷹嵐の中段をつぶす
出の遅い中段てのはカウンター取りやすいわけでしょ、本来なら。でも他のキャラとやるように下Pでバリア&カウンター取って、とかいう頭があるが、当ててもしゃーないのは上記の通り、ついでにカウンターも取りにくい。勝ち上げや諸手を止めるのはつらいしリスクもでかい。
では鷹嵐の中段は何で止めればいいかと。最も使えるのが、立ちP。諸手だろうが勝ち上げだろうが、不自然でも止めてくれます。しかもPPP>2KKという、鷹嵐限定超お手軽その割りにはリターン大きい、のがあるので、PPPをちらつかせつつPやPPをばらまく。しゃがまれるとやばいのだが、PPPの間に鷹嵐が中段で割り込むことはほとんど無理。たとえ2発目までしゃがまれてても、3発目が勝ち上げつぶす、なんてこともできる。ついでに、P系の連携に割り込む場合、反応が早くなければいけないし、逆に反応して次のを喰らったり。P>P、PP>P、P>立ちG、等。下Pより与えるプレッシャーは大きい。
これに追加して、3P、3PPというのもつぶしやすい技。3の時に比べてカウンターでないとつながらなくなった、という弱体化した部分もあるが、とにかく打撃>打撃の割り込みには威力を発揮する。鷹嵐の下P後の打撃をつぶせるのは有名。しかも大ダウンのおまけつき。ただ、こちらは発生が12でダメージが少ない故、諸手と同時にぶつかると負ける。開幕最強とはいかない。
走りからの一方的な2択を返すために
とにかくつぶしにくい岩石ぶちかまし。走ってきてドカン、とやるアレ。これが厄介で、Pでつぶせるときもあれば負けるときもある。遠目で出された時はどうも駄目みたいで(Pの下をくぐってくる様な感じ)。とりあえず、走ってからの投げと中段の2択を回避するにはP。このとき(ダーッと走ってきたとき)Gに転じる人はほとんどいないでしょうから、レバー前入れPが届くぎりぎりくらいのところまできたら思い切ってPPP。使えます。投げにくると読めればKKで止めてやってもいいんですガ。とにかく、遠距離での一方的な鷹嵐の2択に悩まされていた人はこれでほとんど解決。岩石ぶちかましに対しては完璧な対応では無いのだけど、たいていの鷹嵐は、岩石出すポイントと投げるポイントが同じなので、岩石つぶすというよりダッシュ中につぶすといった感じになります。走っても途中で止めて>また走る鷹嵐にはPPPはリスクでかいのでPをばらまきつつ(P>立ちG>P>PP、とか)近付いていくことになりますが、走ってくるの見てからの思い切ってのPPPは重要。あと、間合いが離れていれば8P+Kは強いです。岩石よりリーチが長いので先端を当てるようにすれば2択に移る前につぶせます。ちなみに8P+Kは、遠間で鷹嵐が技すかってくれたけど投げ入れるには、といった時に重宝します。2KKも入るし。一応、昇り蹴りでも岩石つぶせますが、出が早いわけではなく、Gされると終わるのでおすすめはしません。
石田節
諸手がGされるようになってくると、次は中突っ張りが多くなってきます。Gしたところで確実なものが無く、鷹嵐のペースになってしまいがち。1発目と3発目をGできれば投げ確とはいえ、1発目で止まったのを見てから投げにいけるわけでもないし、3発目をGするには読みが無いと無理。しかも投げるには間合いをつめないといけない(3発目GできたらPPPが安定)。中突っ張り出された時点でいやらしい。
で、ここで使えるようになってくるのが8K。8Kはわざとすからせる感じで。8Kは、うまくいくと張り手すかりつつヒットするときもあるしカウンターを取れることもある。つぶされてもたいていは浮いているのでダウンするので、大して痛く無い。中突っ張りと下Pによる通称「石田節」もこれなら結構返しやすい。
とまぁ、こんな感じで使える技がどんどん増えていくわけで。使う技が増える>攻めのバリエーションが増える、ということ。とにかく、諸手と走ってからの2択、これらを封じないと攻めれません。使うことに警戒心を抱かせてこそ下Pや肘といった本来組み立ての基本となる技が使えるようになる。無縁に思われたP投げ、PP投げといったものまでいけるようになる。が、やはりこれはあくまでサブであって、やはり鷹嵐戦で狙うのは立ちG。これが一番美味しいのデス。
中段Gできたら
Gできたら後はこっちの番
勝ち上げ、樽砕き、斬撃、髷龍、ひぐま爪、をGした場合
投げ確P確K確。投げてもいいし、PPPでもいい。が、打撃安定でいくならKKの方がベター。
岩石ぶちかまし、をGした場合
投げ。(これって投げ確?)
諸手突っ張り、をGした場合
とりあえずしゃがむ。どこで止まっても投げ確ではあるが、ディレイがあるのでそう簡単にはいかない。しゃがんでいるときに2発目で止まるか3発目で止まるかを考え、当たったら投げる。だいたいは3発目まで待つ。2発で止まると読んだ場合、鷹嵐の硬直は長いので、2発目すかった>すぐ投げ、という風にあせらないほうがいい。もしこのとき3発目の張り手を喰らったら、とりあえずPか肘で暴れる。まぁ、投げられなくてもよしと考えるべき。何回かに1回投げられればいい。2、3発目がワンセットの人は楽です。1発で止まる人はまずいないでしょうし(投げ確)。ちなみに、1発目G後、1Kが安定返し技(2、3発目につぶされない)。
中突っ張り、をGした場合
理論上はとにかく投げにいけばいいみたいなんだけど・・・。こればっかりは確実に、とはちょっと。3発目GできたらPPP。確実なのはこれだけ。あとは知らないっす(無責任というより無知)。これだけは出させないようにしたい。
鷹嵐限定基礎知識
これだけは知っておかないとまずいゾウ
PPP>2KK
とにかく3発目のPが当たってダウンすれば追い打ち基本的に確定。アンジュが絡むと時としてスカるが、平地なら確定。
KK>66KK
PPPとは異なり、Kが2発ともヒットしたときのみつながる。最速でいい。KKが片方しかヒットしなかった場合は2KKで追い打ちする。ノーマルヒットでいけるコンボなので、返し技(13フレ)として使える。
3PP>大ダウン
3PPでダウンしたら確定。2KKでも入るがこっちの方がいいわな。
3P+G>8P+K>E>2K>アッパー>66K>2KK
一応確定らしい(8P+K)。平地でないとほとんど不可(筏も不可)。ゆるい下りでつながったことはあるが。Eの方向さえマスターすればあとは楽。アッパー2発のバージョンもあるが難易度急上昇=俺できない、ので省略。
3P+G>66P>2K>アッパー>66K>2KK
確定ではないが、鷹嵐が3P+GのあとにEしなければ入る。こちらはEが入ってないので簡単目。しかしダメージ&運ぶ距離はこっちの方が上。しかし、Eされてると背後投げくらう。似たようなものとして、3P+Gの後に9P(けたぐり振り返りに)、66K+G(離れていったら)、てのがある。66Pと入れ替えて後は同じ。ただ、場合によっては2Kを当てる際にQFが必要なときもある。
6PP>2K(6Pでよろけ)
普通だと肘でよろけたときのディレイ無し肘センは、2KKの追い打ちが入るものなのだが、鷹嵐だけは2Kまでしか入らない。残念。2K>3Por9Kを考えないといけない。
よろけ>ミドル、に食らい投げ
これがあるから攻めにくい。肘や起き蹴り上でよろけさせた後ミドルを打つと、普通はカウンターヒットすればダウンを奪えるのだが、鷹嵐のPにカウンターを取ってもダウンせず、食らい投げされる。つまり、鷹嵐がよろけ後にPを出していると食らい投げされてしまう、のである。ミドルのかわりに肘でも同じく食らい投げされる。よろけ後の単純2択、が効かないのである。で、どうすればいいかと。ま、よろけさせてからのミドルは使わない方がいいと。代わりになるものといえば8P+Kくらい。つらい。8Kだと出が遅くて回復>Pに負けて浮いてしまう。ここは下Pか、ダッしゃで潜って、Pが止まったところを投げるか。(ミドル食らい投げは投げ五分らしいが、狙ってこちらが投げるのは厳しい。とりあえずミドル出すなら投げ抜け準備しといた方が吉。)
筏ステージの大ダウン
筏ステージでは大ダウンがよくすかるのだが、鷹嵐には関係無し。ガンガン使っていける。
合掌>四股
回復>鷹嵐の軸足側に横転。
肘>投げコンボ>3K
回復>鷹嵐の軸足側に横転。
1P+G>裏回りor3PPor四股
とにかく回復>逃げるように横転、で裏周りと3PPは回避。四股はその場起きでもいいが、早く横転すればかわせる事もある。
リング際に追いつめた際の注意
鷹嵐のP+G投げ、これだけは要注意。居反りもあるけどP+Gの方が後ろに飛ばせる。ジェフの1P+G級。
ステージに関して
土俵が1番。平地だと3P+GコンボやPPP>2KKが使え、土俵だと360°リングアウト可能。ここでは有利。
結局、諸手での割り込みとよろけ後のミドル食らい投げ、この2つがあるがゆえに、他のキャラと対戦するときとは全く異なるスタイルをとることになります。
とりあえず、走りからの2択は返せるので遠距離戦を楽しみましょう。知らない相手ならPPPだけで勝てます。