VF3tbリオンキャラ別攻略・ウルフ
攻めに関するあれこれ
ウルフの打撃技はダメージは大きくても、全体的にリーチが短く、しかも出が遅いのでしゃがみ下がりですかしやすい。すかしてしまえば基本的に投げorよろけが確定するのでなんとかして相手の自爆を誘いたい。そのためには、下P、E、QB等、リスクの少ないものを多用する。が、投げにこない相手であれば、基本的に下P砲台と化しても構わない。本来なら出の早い技で押さえ込んでいきたいところなのだが、こちらの打撃が短肩に打ち負けやすい(正位置肘、ミドル、ダッしゃ下P)のと、肘がGされて投げ確なので、攻めて押さえ込もうにも1発逆転されやすすぎるので攻めにくい。こっちの2択がはずれたときのお返しが痛いので、できるだけ2択な攻めは使わない方がいいし、相手の2択も受けたくないので、短肩の届かない間合い且つこっちのミドルの届く間合い、がやりやすい間合い。ただ、相手にもミドルがあることをお忘れなく。忘れているとミドルを確定でくらってしまう。
起き攻めは、投げが痛い分控えめになってしまう。斜前や斜後を重ねていくのはいいが、そこを投げられると痛い。こういうときは保険としてG投げ抜けを入れておく。G抜けになってなくてそのまま投げる、なんて事もあるが。一応、ウルフは重量級の割には足の判定が細く、斜前で上起き蹴りをすかしやすい。といっても楽ではないが。とりあえず平地で狙えるレベル。あとは、8Kで下をすかしたり、八の字>QB>しゃがみ下がり、で起き蹴りすかしたり、八の字>QB>しゃがみ下がりですかしにいくとみせて足位置戻してミドル、大ジャンプをあわせる(起き蹴りがすかるタイミングを計ってジャンプ>下り蹴りを当てる)、等。基本的に自分は起き蹴りGしない派。Gするのはヘッドスプリング待ってるときに相手が前転してきたときくらい。下Gしても返すの下手なので、損だからGしない、みたいな。
守りに関するあれこれ
ウルフ戦は、短肩と投げさえ喰らわなければいい、と考える。この2つは半分もっていかれるものなのでなんとかして喰らうのは避けたい。ではどうすればよいかと。
投げ確定を与えない。
投げ確、ウルフに与えてはいけないもの。ジャイスイ、SSD、リストロックとダメージ80以上の投げが三つある。どれを喰らっても痛い。投げ抜けがあるからといっても、いつも抜けられるものではないので、とにかく相手に投げのチャンスを作らせないようにする。では、どうすればよいか、というと、
- Gされて投げ確の技は控える
- 技の空振りをしない
って、当たり前か。で、これに適したリオンの技というと、3K(ミドル)と下P。下P。ウルフ戦はこの2つが軸になる。肘は、Gされて投げ確。反応が要求される投げ確だが、上級者は見逃さないのでどうしても肘は控えめになる。ついでに、肘よりミドルの方がEに対して強いのですかりにくい。それでもEされてすかったらG抜けしかないが。下Pが使えるのは全キャラ共通。
で、ミドルと下Pは使えるのだけど、弱点も知っておいたほうがいい。
ミドルの弱点としては、同時に出すと短肩に負けてしまう点。開幕でぶつかると負ける。また、ウルフにはドラゴンスクリューがある。が、これは喰らっても短肩や投げに比べれば全然痛くないので気にしない。ドラゴンスクリューのダメージとリスクを考えれば当然こっちが有利だし。で、Eに強いミドルだが、こっちの軸足側にEされるとすかりやすい。周知の通り、ミドルは出が早くないので、あまり近い間合いでは使っていきたくない。短肩もあるし。
下Pはかなり強いのだけど、すかってしまうとしゃがみ投げを喰らってしまう。ま、これは難しいのでそれほど気にしなくてよいかも。ただパターンとして、ウルフ1発小技(下P、ローキック等)出す>QB、という行動で下Pを誘って投げ、というのがあるので、こういったときには投げ抜け準備。ムズいけど。あと、ダッしゃ>下P、が置き短肩や置き膝につぶされることがよくあるので、下P当てにいく場合はよろけ後のようにローリスクなときにしたい。だいたい置き下Pがメインとなる。
具体的な状況別ガイド
肘をGされ後・・・
E投げ抜けか2P+E投げ抜け。投げ確定なのでつらい。Gされたの確認してから抜けるのは正直難しい。が、これをやらないと勝てない。が、投げ確にできない相手(投げをきっちり確定で入れられない相手)であれば、しゃがみ下がりといったものも有効。打撃をすかせる。足位置が八の字になっていればあっちの軸足側E抜けで肩、膝両方すかせる。2P+Eだと肩はすかせるが膝を喰らう。足位置平行だと膝はGするしかない。肩には9Eが肩すかし率高し。
ミドルGされ後・・・
ムックで見たんだけど、7フレ不利。ぎりぎり確定無し。打撃につなげば投げられない。で、ここでのおすすめは2P+E。平行時からのミドル、つまり、八の字になってGされた後の投げと短肩の2択は、2P+Eで完全対応。ただし膝や立ちP、下P、コメット、スクリューフック等、他は無理。足位置が逆だと短肩を喰らうが、このときは9Eが確実ではないがかなり肩をすかす。とりあえず、中段Gされても2択を回避できる、てのは大きい。だいたい肘Gされ後と同じで、投げ確がないだけ。ずいぶん楽。まぁ、他の中段には駄目なんだけどね。
肘、ミドルヒット後・・・
確定はないが不利。しかし、ウルフが割り込みに使うものといったら立ちPやコメットくらいしかないので、そのまま攻めていってもよい。具体的には、E、肘、2P+E、しゃがみ下がり等。Eやしゃがみ下がりを読まれて投げを喰らうのが一番痛い。
下P後・・・
Eだけは読まれないようにしたい。下Pの後は、E、下P、肘、ミドル、QB等。
短肩が来そうなところでは無理に攻めずにしゃがみ下がりをするのがよい。つぶそうとして逆につぶされた、てことが多い。こうなってしまうと、肩>膝>大ダウン、で半分。肩が来そうなところは知っておいたほうがいい。よくあるパターンとして、
- バーティカルアッパー後
- ウルフのE後
- ウルフが中段G後
- コメット後(ヒット、よろけ共)
- チョップ系の後
- 立ちP後(自分、相手共)
- 開幕
- 起こし後
とりあえず、こんなときにはQBやしゃがみ下がり、短肩をつぶせる打撃、E等でとにかく短肩を封じる。ちなみに起こし後は、回復して3PP(らくげきしょう)か、回復して大ジャンプキックが強いです。でも落ちるとき以外は普通は起こしてこないか・・・。
その他に知っておくといいこと
SSD>エルボー・・・回復>ウルフの軸足側に横転でよけれる。
ボディスラム>エルボー・・・ウルフの腹側に横転。